今回使ったのはフルーレティ悪魔、フルーレティ2pt美味しいし無理なくB組めるのがGOOD 今季は熱いんじゃないかな~ 祈りにポイントが付いたわけで赤黄系はまあまあ流行りそうね~ 総督ネビロスは3積みしたほうが強いかも?赤黄が増えるなら同時に珍獣も湧きそうだしそこのケアも必要かもね! という訳で今回使ってたのはこれ  アーテー3orネビロス3でど安定だと思います。ミューズは正直マコ+威圧でBP超えられるから良いんだけどユグドラは結構だるかったりするかなあと、バアル入れてるわけですがミューズユグドラの流れをされるとドギツイなって。正直今季はCでこの手のデッキ使うなら赤黄スピム使ったほうが賢い気がしますね…悪魔使うならBまで持っていったほうがいいです。 基本赤絡みのデッキしか使わないからその他の事情はわからないですね。 猿珍獣辺りはナイトメアシープにポイント付いたしCは楽に組めそうね!マコ入りの猿珍獣は組みにくくなりましたね、トリガー系でのDOB稼ぎがまあまあ面倒です。 最近10日に1回位しかゲーセン行けてないしもうちょいJやりたいね~
スポンサーサイト
お久しぶりです!! 久しぶりにゲーセンに行って悪魔でAPもりもりしてきました! 9勝4敗で1700盛りくらい 最近はもともとメインでやっていたLoLというゲームのモチベがくっそ高いのでCOJは余りできていない状況です… とは言えゲーセン行けば盛れるので余り気にしてはいないのですが、数をこなさないとAPは増えませんね… やっとJ3まで8300ってところまで来ました! 自分の勝率的に大体60~65%なのであと70勝くらいでJ3に行ける計算に成るのかな? まったり地道にAPを盛って行きたいですね~ 使ったデッキはこれ ジョーカーはライシャ  負けたのは珍獣に1回、後は侍に1回、悪魔に1回、緑単?っぽいのに1回です ミューズがキツイですね~ってことで何かしらの対策は必要かなと、負けた試合の内2戦はミューズがだるくて負けました ブレイジングツイスターは正直微妙かも?相手の先行カンナを軽減ネメシス+ツイスターで燃やしたこと以外は正直活躍しなかったので珍獣にもう少し強くするためにツイスター2outで魔剣+赤封殺を入れたほうが良さげかもしれないです。 ラミエルはトリガーにさえ何も刺さっていなければ2000焼なので結構いい感じに珍獣見れてる感じがします。正直土台が必要ない分マーヤより使いやすいかも? 相手にトリガー刺すのも強要できるのでネビロスと合わせていい感じ。 いじれば結構強い感じになるんじゃないかな?捨てても大丈夫なカードが結構多いんで選ばれし者でDOB調整。 今は若干いじってジャンプータッチしたタイプとこれをホンの少しいじったやつの2種類用意してみた。 次ゲーセンに行くのがいつか分からないけど行った日は更新できるように頑張りたいね!!
とりあえずタイトルと関係ないけど言いたいこと!!! 悪魔デッキ非常に強い。 今日は悪魔デッキを握って7-1 赤黄ミッドレンジを使って1-1でした 最初はミッドレンジ一択やろ?とか思ってましたが悪魔が本当に強い、毘沙門への返しのスピム、緑に負けないBP、黄色に対してはベルゼ、赤黄相手にはそもそもスピム盛り+トリガー割などで有利がついてる、厳しいのは珍獣あたりか?といったところ。 とにかくガンガン殴って序盤に点数稼いでライシャスピムで〆ることが多い気がする。 悪魔ミラーの試合もあったのですが 相手がフルーレティを悪魔だと思って殴ってきまして威圧を発動してくれて勝利しましたね。 悪魔デッキは悪魔じゃないユニットの把握が非常に大切です。慣れない内はミスするかも?(自分は今日初プレイ 絶賛使ってるので悪魔デッキはオフレコってことで飽きたら晒します。 と言った感じ。 ここからが本題どうすれば勝てるか?自分の思考を言語化して理解を深めようということでここ最近考えながらプレイをしていました。 その結果プレイングが目に見えて良くなってきました。色々ケアしたり○○を失念していたとかが本当に少なくなりました。 そのぶんここゲーセンに行った4日間の全国の勝率 11-4 4-1 3-1 8-2と言った感じでトータルで26-8と言った感じで結構勝てるようになりました。 相手のデッキの型、DOB的にワンチャン採用ありそうなカード、そのあたりのカードを覚えるのはほんとうに大事ですね。 珍獣は拒絶ケアするのは当たり前だし、このゲームの実力差が出る部分は間違いなく魔法石と軽減何ですよね、あとサーチャーの使い方。 安易に今必要ないからと魔法石で魔法石を捨てていませんか?珍獣を使っているのに拒絶ケアを忘れていませんか?リーサルの場面を逃したりしていませんか? もう一度自分のプレイングを見直すことで間違いなく勝率は上がると思います。 俺がカードゲームをやる上で常に考えていることがあります。 デッキの特性を頭に入れて勝ち筋を理解しておくなんてのは当たり前です。小さなアドを積み重ねていこうが、それが勝ち筋から逸れた行動だったらあんまり意味無いです。 とりあえずプレイング中に絶対に考えることは 1:このターン中に相手を殺せるか? 2:相手は返しで何点取れるのか?何をしたら自分を殺せるのか? 3:何をすれば次ターンに相手を殺せるか?この3つです。絶対に忘れないほうがいいです。倒せるか?→倒されるか?→次倒せるか? 上手いプレイヤーは絶対に自然と行っている思考だと思います。 その思考を発展させていくと基本的にその場しのぎで考えるのではなく 今これをやったら相手はこれをしてくるだろうな~ だったらこれを手札に残しておくと強いよなーなど考えるようになってくると思います。 J4でプレイしていて○○出てきたかーってことは相手○○で返してくるよなーッて思ってもその行動を取ってこないことが多いです。 たとえば魔法石で魔法石を捨ててベルゼを持ってきて相手はベルゼを打ってきました。こちらもベルゼを返します、相手ベルゼなしマコ2枚並べる+ウインナーendとかよくあるんですが…なんで魔法石捨てたの?ッて感じです。ベルゼこっちが返すのなんて予想できるじゃん?軽減タコ魔法石で返せたじゃん?それされたら俺辛かったよ?とか冷静に考えると良くあります。 若干説教臭いですね~。とは言え今勝ててない人はヤケになって適当にやってるんじゃないかなーと思うわけですよ。 エラッタもあったわけで環境も変わるわけですし真剣に取り組むのもまた一興かと思いますよ? 最後に気分で組んだ明天統合タックス ジョーカーは明天凶殺ね!!多分強いと思う!多分だから保証しないけど!
今日は親を迎えに行くついでに暇だったので1クレ突っ込んで4戦だけ 赤黄スピム1 赤黄珍獣2 アレス珍獣1 合計4戦 戦績3-1初戦使用デッキ  相手はトリガー破壊ピンクブス こちら後攻。 序盤にテンポアドを取られそのままブレイブドラゴン+ブレイブシールドなど先行ゲー押し付けをされ敗北。 2戦目アレス珍獣 こちらは以前張ったものと内容変わらず  こちら後攻、相手は侍 取り敢えず珍獣並べつつのスタート 相手に盤面を握られるも赤封殺を刺した状態でマーヤを出すことに成功。ナギを焼く、相手が露骨なムーブで拒絶を伏せたのでそれを回避しつつ戦う。 相手は盤面5体こちらは盤面3体(アレス+マーヤx2)ここでマーヤ下げベルゼブブチェインで2回三日天下を受けたアヤメを焼クことに成功しアレスで殴り相手の盤面を防御不可がついたカイムのみにすることに成功。 後はバクダルマン、ハウンドでライフを削り最後はOCアレスから一気に4点もぎ取り勝利。 最後はバクダルマンとハウンドを赤黄祈御供にぶっこんだ形のデッキ  1戦先行、もう一戦は後攻 1戦目 相手は獣珍獣 先行を取り 1マコ2マーヤ3ベルゼの形で順調に点数を稼ぐ。 相手のOC象も盤面に獣がいないので全体4000+2000 これで盤面を一掃されるも祈りからのカパル毘沙門で返し 序盤に3点ほど削っていたライフを毘沙門連打で2点まで削り 5ターン目か6ターン目に OCハウンドOCバクダル+ベルゼ+マーヤで盤面を一掃して残りの点数をもぎ取り勝利。 2戦目 相手は海洋 後攻祈御供で相手が2ターン目に並べたバンシー+ウンディーネをベルゼで焼きあとは適当に焼いていたら勝利。 相手が事故っていたっぽいので特に何もなく終了。 と言った感じの4戦 対戦数が少ないと試合内容簡単にだけど書けるね! というわけでおじゃす
今回のDOB改変はSデッキ環境が3日ほど集計に絡んでいたので2ポイントを期待されていたであろう闇取引+策略の装填は0pt継続でしたね。 他に前シーズンに比べると獣関連のDOBが若干落ちているかなと言った感じか。 若干の展望予想 特に前シーズンに比べ環境は変わらなさそう。 ハンデス ブラックブランが2pt→0ptになっているのでBハンデスはデッキパワーが若干落ちそう。ケルピー辺りの採用が必要になるか? 赤黄祈り御供系統 レイニー+フェリアで4pt盛れていたのでトリガー割or玉璽or赤封殺辺りで5pt(C)を確保できていたが。今回はスピム型じゃない場合、ダインスレイフや無限の炎などの4pt組に頼ることになりそう。 スピムに関してはフェリア→ネメシスで代用が効きそうだが3cpスピムなので若干毘沙門への返しやライシャからの得点力は落ちるか?といったところ。メフィストが1pt→2ptなのでメフィストを採用する場合は若干楽になりそうかといったところ。 侍 バーンカウンターが2DOB入したことでバーンカウンター+アルカナブレイク+拒絶あたりで簡単にCデッキが組める。 特にデッキパワーの低下が見られなかったのでシーズン初めは侍が増えそう。アレス珍獣あたりも特に弄ることもなくCデッキが組めるので多そうな予感。 若干流行のカパエル毘沙門型、以前から多いウンディーネや赤沖田などを採用したスタンダードな形どちらが流行るかは未知数といったところ。 珍獣 アレス珍獣は特に変化なしと思われる。バックアップメンバーが4pt入りしているので3積みすることで若干デッキパワーは落ちるがBデッキもワンチャンありそうかといったところ。 鎮静剤OC型も2pt入とは言え前シーズンと違いケロルドハンゾウにポイントがついていないので2ptをどこで盛るか?という部分でBにするのは若干難しそう。Cデッキにするのであれば魔剣orマター+鎮静剤で3ptあと2ptは魔導師の館、魔導書、サプライズボックスでお茶を濁すのが良さそうか。 強欲の代償が4pt入りなのでどの程度絡んでくるかは若干の見もの。登場した当時0ptでも珍獣で使われていたので採用は十分にあり、2ライフ払って2ドローは十分に強いカード。 海洋 ヴォジャノーイが1pt→0pt 楽園も1pt→0pt メガジョーも2pt→1ptと言った感じでBを組むのにも若干の無茶が必要になった感。とは言えテンプレでBにならなくなっただけで伝説の奇術師や虹キャン、キッドに1pt付いているので骨組みを組むだけで10pt程度には成る。 フレスベルグ、カウンタークロックでいうとシノ、珍獣対策のファンガスガールなどにはポイントが付いているのでそこまでデッキパワーを殆ど落とすこと無くBデッキは組めるので相変わらずと予想。 黄単メガバウンス 意気投合が0pt→1ptへ、時の圧縮が4ptなので圧縮+明天凶殺意気投合2枚+タックス2枚+圧縮で8ptハニワorプリティベルで3pt シルフ+エメルダなどを絡めることで楽にBデッキには出来そう。白虎が2pt付いているのも美味しいか。ビルダーと一緒に採用するのは十分にありか?といったところ。 4pt組 注目はアルラウネ、珍獣に刺さる良カードだと思う。CP+1で大きめのユニットも立てやすい。 青緑や赤緑で採用すると面白いと思う。 DOB調整枠としてダインスレイフ、ブラックマスク、暗愚の報い辺りは使われそう。 強欲の代償とバックアップメンバーが同時に4pt入は若干悪さしそうな予感。B珍獣が沸くのでは?という予想。 と言った感じで環境の変化としては黄単が若干増えそうと予想、DOB更新後はいつもどおりの「とりあえず侍」な環境になりそう。 特に環境は変わらず相変わらずの ハンデス→珍獣→赤黄→ハンデス の3すくみに侍が関わるいつもの環境になりそう。 S環境が絡まない次の更新が楽しみ。 と言った感じで自分は取り敢えずしばらくは相変わらずの赤黄デッキで全国へ行こうかなと思います。 多分使うのは環境に合わせた下記のどっちかのデッキですね ユグドラシルとか沸いてなさそうならアレス珍獣とかも良いなと思っております。   前者は前シーズン使っていた赤黄スピムライシャを添えて 後者はSS2辺りJ4の2000APくらいまで使い続けていたスタンダード?っぽいタイプの赤黄祈御供と言った感じ。 上のデッキは侍沸いてるようなら毘沙門1枚削ってメフィスト採用してダインスレイフを赤封殺に買えてあとは適当に1pt盛ってCデッキにして使うかなとか思っております。
| HOME |
次ページ ≫
|