fc2ブログ









エラッターーーーーーーーー!!!!!!!きたあああああああああ

まずはこれを見て欲しい。

2015-06-02_17h06_17.png


やあ (´・ω・`)

ようこそ、エラッタハウスへ。
この修正はサービスだから、まず読んで落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このエラッタを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このブログを書いたんだ。

じゃあ、感想を言おうか



三日天下が基本BP3000↑→2000へ
ナギ、アヤメが三日天下後BP6000。マーヤ+ベルゼで焼けるように、更にジャッジメントの変更により、現在流行のカパエルカイムアヤメ毘沙門が入っている毘沙門型侍でないと採用しにくい形になってしまった。
侍において不屈+ジャッジは大事な得点源、この2枚の弱体化は非常に辛い。とは言えBP6000組が回廊にBP5000組がキッドに引っかからなくなった。
焼き耐性は間違いなく落ちたので猿珍獣、赤系統を絡めたデッキにはかなり弱くなったと思われる。

三日天下実装により数ヶ月続いた侍環境。三日天下どころか三月天下言った感じだっただろうか。

夏草や兵どもが夢の跡

侍が居た場所には火が放たれ、そこにミューズやユグドラシルが花を咲かすのであろう…






ハンデス
ポイズンディナーが2ptへ、なお1ptのCP回復付き
以前に比べて序盤の運ゲーを出来る確率は著しく減ると予想、ディナーを序盤から打つとおそらく盤面にはベルゼで焼けるようなユニットしか残らないだろう。
しかし女神の息吹との相性も抜群に良くなり大寒波、冥土の献上品との相性は良くなった????
とは言えもともと出来たことに制約が加わったわけで、以前でも同じムーブは出来た。あくまで落ちたカードパワーを比較的落とさずに以前と似た様な動きをするという意味での採用になりそう。
間違いなくデッキパワーは落ちた。

やりたいことも出来ないこんな世の中じゃPOISON・・・

理不尽な運ゲー押し付けは終わったか、しかし盤面の制圧からのハンデスで優位を固めるというムーブには特に変化は見られないまである。
料理人たちの毒飯講座が楽しみである。




聖女の祈り
CP増加が2→1へ以前に比べ赤黄ミラーマッチにおいて先行と後攻を入れ替えるほどのカードパワーはなくなったか。
しかし御供からのコンボは間違いなくまだ強い、他のカードと違いキーカードというよりは戦略押し付けの強化的な意味合いが強かったので、他のデッキに比べると影響は少なめだと思われる。
黄祈御供や青祈御供に関してもあまり変わらないのだろうか。
祈り1枚out ライブオンが一枚増えるといった感じと思われる。ターボ毘沙門に関してはもとよりライブオンを絡めたほうが強かったし、祈りに関しては1cp増加でも特に変化はなさそう。
とはいえ珍獣が増えるだろうし環境的には辛くなるだろうか。




その他
他のエラッタは全体的に弱すぎたユニットの調整的な意味合いが強い
メタに絡んできていたカードとしてはサラマンドラの微強化がまあまあ大きいかといったところ、lv2アレスなど地味に焼けないユニットがいたので8000ダメージになったのは結構大きいか。

スピリットアックスは結構な強化と言った感じか、黄緑のビルダーなどにアックスを付けられれば強いかもしれない…?
DOB調整枠としていい感じになりそう。

ミノタンクの変更は大きいか、以前から並べてもハンドが切れて序盤で決めきれなかった場合ほぼ詰みだったが以前に比べると息切れしにくく成るかと言った感じ。





環境予想
個人的には真っ先に浮かぶのが珍獣デッキ、そしてそれに強い黄緑、更に侍のBPラインの低下も相まって緑にとっては追い風。
固着ユニットの増加で対バウンスも得たので緑はほんとうに熱い。
その一方で最も可能性を感じているのはレベコン型の青、はっきり言って環境トップメタまであると思う。侍がジャッジを打ちにくくなったのでジャッジ耐性のなかった青にとっては追い風だし。死壊石によるレベコン、更にはファンガスによる珍獣耐性非常に受け幅が丸い。

海洋の時代…あると思います!!!!
スポンサーサイト



[ 2015/06/02 18:38 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

イベント5戦、全国5戦

今日はイベントを5戦、全国を5戦
イベントはユグドラシルが強いと思っているのでユグドラシル入の青緑で潜りました。
4-1でしたね、まあイベントなんでうーんといった感じですけど。まあまあ強目な構築を組めたかなと思います
キャプチャ

コンセプトとしてはハデスで盤面取りつつ、ユグドラで制圧、BP勝負に関してはキッドでコントロールしていく感じです。
虹キャンを全てトレードで出してしまって自分は持って無かったので、虹キャンとかもいいと思います。ただミューズ多いので注意。



全国は3勝2敗でアレス珍獣を使いました。
初めて使ったので序盤はプレミ多かったですが、連敗からの3連勝でだいぶ慣れた感があります。
基本珍獣並べてアレスドーン5点、次ターンでベルゼかバアルドーンでだいたい試合終わった気がします。
しばらく使い込んでみようと思います。
ちなみに今回使っていたアレス珍獣はこんな感じ。
aresu.png


基本的にアレスやベルゼのハズレを引かないために珍獣や2コスサーチを燃やせる封殺があるとほんとうに便利です。
封殺が決め手になった試合は2試合ありましたね。バアルはユグドラ燃やすためにもやはり欲しいです。
マーヤが必要かどうかがかなり疑問ですね。
これから徐々に調整していこうかなと思います。
[ 2015/05/29 00:58 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

JランになったのでCOJのブログを書いていこうと思った。

目標の更新頻度は週2か3くらいかな。
できればゲーセン行った日は毎日更新したい!

というわけで初めて2ヶ月弱、ついにきましたJ4。始めたのが1.3EX1のDOB更新されてその次のDOB更新直前くらいだったので3月中旬ですかね。
HSにも飽きていて、何か自分に向いてそうなゲームがないか探していた時に勧められたのが、このゲームですね。
最初は緑単、弱すぎてすぐ辞めたけど今になって思うとプレイングゴミだったなと。ヒトミデメテにボコられた記憶しかない。

SS2までは赤黄で盛りSS2からは侍と赤黄、SS1からは今熱いと噂のSデッキで盛りましたね~
自分が使っていたのは黄単色ミューズガブリエルタッチって感じで某ブログに載っていたのをそのままパクって使用しました。
それがこちら↓
2015-05-12_02h34_50.png

勝率的には17勝7敗でここ2日で7000APくらい盛りましたね…
忙しくてあまりできていなかったので、もっとやっておけばよかったと本当に後悔しています。
おそらく14日に更新が来ますがそれまでに行けるのは1日程度なので…

使い方は
マリガン基準は先行ポメ錦+ミューズ 後攻は2CPユニット+ミューズ+できればライブオンですね
対面ニケバアルの気配がしたら気合でミューズ持ってきましょう。
先行 ポメ錦ドーン→ミューズドーン→ユグドラドーン→ガブリエル毘沙門ドーンドーンで勝ち
後攻 キラービーナスorアークウイングor軽減ミューズ→適当なタイミングでライブオンガブリエルor毘沙門でテンポ取り返す→気合で勝つ
ッて感じですね。結局ライブオンが強いです。ただ相手側からすると、ガブリエルを警戒しなきゃならないので3枚以上並ぶ場面は、多いと思います。お陰でライブオンは結構難なく発動できます。2枚程度の盤面ならミューズ+ユグドラシルで展開を遅めに持って行って毘沙門やらジャッジで点取っていけばいいですし。
能動的に動き始めるのは毘沙門やガブリエルが出せるように成ってからですね。いかに後半まで持っていくかです。
なので基本的に御供等でミューズ処理されてハンドにミューズがない状態でベルゼ等連打されるとほんとうに厳しいですね。

考える点としては
ハンドから大きい打点を叩き出せるデッキではないのでライフ差がつきすぎると詰みます。なのでライフ差取られすぎないように地味にアドを取ってコントロールしていく形になります。
意識することは相手の行動を先に潰すことですね。見てから対応するじゃSデッキ的なので遅いと思います。御供が来そうなら無理してでも3枚並べろと思いましたし、ベルゼ来そうなデッキやらピンクのビッチがバアル出して殴ってきそうで後攻なら軽減カパ魔法石軽減ミューズとか普通にしてた気がします。
Sデッキというのはやりたいこと出来なきゃ負け!!みたいなデッキだと思っていたので余り使いたくなかったのですが、このデッキは対応力高くて普通にCやBと戦えてSとは思えない強さでした。
初めて二ヶ月弱の初心者がJランク帯で7割近く勝てるんだからデッキが相当強いんだと思います。


あと今Sデッキにしなくていいならエンジェルビルダーめちゃくちゃ強いと思いますね。
赤黄のミッドレンジなんかは今めちゃくちゃ勝てるんじゃないのかなあ。
一応適当ながらBデッキ考えてみたけど今の環境なら8割位はこれで勝てる気がする。

2015-05-12_03h02_26.png

アレスには弱いかなあといった感じ。アレスに業を踏ませて2枚目のビルドー置いちゃえば相手ほぼ詰みそうな気がする。
他の侍や緑単のSデッキなんかにはライブオン毘沙門刺さるし、自分が使ってる黄色のミューズタッチ黄色なんかも相手にビルダーが居ると毘沙門までほぼ突破不可能なので。
ニケバアルもビルダー立っちゃえば止まるでしょって考え。


というわけで初記事はこんなもんで
COJはかとてぃーって名前でやってるんでデッキとか気になったらAL行けば見れると思います!ではでは!
[ 2015/05/12 03:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

HSデッキ紹介 Reynad Warlock Agro編

どうもかとです。最近HearthstoneというTCGをメインに戦っております。

中学生レベルの英語力と、エキサイト翻訳があればプレイできます。
新しく始める人向けに記事を書く気は無いのであしからず。

TS3ランク8 TS4ランク3程度の雑魚なので信憑性が有るかは分からないが。とりあえず自分が出会う数の多いデッキを何度かに分けて紹介していこうと思う。

基本的にある程度HSと言うものをやっていて、○○という構築が有るという知識が有ることを前提で話を進めていきます。
質問等あればコメントいただければ返答します。

今回は現状HS(hearthStone=HS)で最も多く見かけると言っても過言ではないReynad Warlock Zoo Agroという構築について解説してみようと思う。他にも略してZooやWarlock Agroなどと呼ばれることが多いです。
http://www.hearthpwn.com/decks/35326-budget-reynads-zoo-v2-warlock-aggro
a
画像は自分が少しいじったものです本来はMortal Coil+1 Acidic Swamp ooze-1で組まれていました。
ooze採用の意図はウォーリアーやハンターといった武器を多用するデッキと当たることが多いと感じたためです。

このデッキはランク20代~レジェンドまで幅広い層の人が使っています。Agro(速攻というニュアンスの用語)と言うと、とにかくヒーローを殴ると勘違いされている方が居ますが、このデッキの基本的な戦術としては盤面の維持をしつつヒーローを殴ることがメインとなります。
低ランク帯の人が使うこのデッキはとにかくヒーローを殴るデッキと勘違いしている場合が多いように感じます。あくまで盤面を制圧することが勝つための前提条件となります。
意識するポイントは3つあります。

1.相手の盤面のミニオンの数よりこちらのミニオンのほうが数が多い状態をキープすること。
2.相手の盤面の打点よりも、自分の盤面は高い打点をキープすること。
3.相手をDoomGuardやソウルファイア圏内まで削れるときは素早く削る。

要は1~4ターンはしっかり盤面を取り5マナでDommGuardを出し敵ヒーローへラッシュをかけるというのが基本戦術となります。
DoomGuardをただのフィニッシュカードとして見ずにDoomGuardで2回殴って決めるという意識を持つと運用しやすいと思います。

このデッキで勝手がわかっていないと、勝つために苦戦を強いられる相手として上げられるのが、ハンターアグロやハンドロックであると私は思います。
対ハンターアグロで意識すること
HP3以上のミニオンを優先して場に出すこと。Explosive Trapは非常に厄介です。デッキを弄ることによる対策としては、各々が感じる不要なカードを抜き、AmaniBerserkerなどを採用するのもいいと思います。遭遇率に合わせていじりましょう。ハンターは基本的にマナ分のダメージを相手に毎ターン与えていくと考えましょう(1マナ1点2マナ2点3マナ3点)のように。ヒーローパワーによるドロー込みで約6ターンでハンターのバーン圏内に入ることになりますのでそれまでに削り切ることを目標にしましょう。

対ハンドロックで意識することは5ターン目までに相手のHPを14~20にし、盤面に倒しきれるだけのミニオンを準備することです。なぜ削りすぎてはいけないのかと言うと、4ターン目に相手は、MountainGiantまたはTwilightDrakeのどちらかを出してきます。これら一体にタウントがつくだけならば盤面のカード+DoomGuardやSoulfireなどで十分除去することが可能です。しかし、相手のHPを5マナ13以下まで削るとMoltenGiant+SunfuryProtectorまで出すことが出来てしまい、これを崩す方法は、このデッキには無いのでほぼ詰みになってしまいます。

最後にこのデッキに対する有効なメタカードを紹介して終わろうと思います。

Wild Pyromancer スペルを使うたびに全体1ダメージ ShamanやMageなどでこのデッキが辛い場合は仕込むと非常に有効です。Warrierに入れるのも一考の価値ありかと思います。

Abomination 対アグロ最終兵器、4/4タウント 死亡時に全体2ダメージという脅威の対アグロ性能を持っている。このデッキはこのカード1枚で崩壊すると言っても過言ではない。しかし他のデッキに対しては特に有効ではなくカードスペック自体もも5マナ4/4とあまり優れていないのが難点。

今回は試験的に書いてみました。気が向けば継続していこうと思います。
[ 2014/04/05 20:35 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

なんか最近オフが荒れ模様なようで

 結局オフってあれじゃないですか
交流がメインって人と結果出しに来ましたって人と居るじゃないですか

そこで、型バレされただとか 囲いと対戦中相談したとか有るらしいんですよ
そこでまあオフって交流会じゃん?そこまでまじめにならなくてもって思うかもしれないけど

競技と捉えるか交流と捉えるかって個人の裁量だから 競技側に対応できるようにしなきゃねって 交流するって側も本気でやってる人に迷惑かけたらいかん
東京マラソンとかと似てるよね 記録狙ってる人に記念とか交流目的で来てる人がちょっかい出すのはダメでしょっていう

そして自分はオフを主催してわかったんだけど50人規模ですら自分が対戦してたら周り見渡してちゃんと不正してないか 正当な競技性が保たれてるかなんて認識出来ません
対戦しないで見渡してても見落とすくらいだと思います

まあ、何が言いたいかというとマナー悪い奴を注意できる主催になりたいなあと思います
さすがに対戦中に見学と相談しながらプレイとか屑にも程があると思いますからね

自分がされたら、ついつい間違えてでかい声で文句行っちゃいそうです!!
[ 2013/03/05 21:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)