最近上がった記事にこんなものがあります。
CHEAP GWENT BUDGET DECKS FOR OPEN BETA!簡単にタイトルの説明をすると
「格安デッキで遊ぼう」です。
こちらの記事の簡単な日本語意訳をつらつらと書いていきます。
Gwentは資産が少ないと正直厳しいゲームだと感じますが、あくまでブロンズカード、領主カードが戦略の主軸となります。
非常に面白いゲームですので、皆さん遊んで頂けると僕も喜びます。
それでは以下、下線より翻訳スタートです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

CD ProjektはClosed Betaに比べて非常に優秀なスターターデッキをユーザーに提供した。
(Closed Betaではシルバーカードが6枚、ゴールドカードが4枚すら入っていなかった) しかしまだまだ完璧なものを提供するには至っていない。
このページでは各派閥のベーシックデッキを大幅に強化できる、格安デッキを作っていこうと思う。
これらのデッキは完全なメタデッキほど優れては居ないが、報酬で得られる"樽"を獲得するには十分な働きをするだろう。
デッキを作るに当たってのルールはこちら1.初期配布のゴールドカードのみで作る全てのゴールドカードは全てがレジェンダリーカードとして構成されているため、たくさんの樽を開けられないプレイヤーからするとクラフトするのが非常に難しい。
初期配布のゴールドカードは、ほとんどのデッキにとって最適ではなく、より良いゴールドを手に入れた際にはすぐに交換するべきです。
この後紹介するデッキではよりクラフトの優先度の高いゴールドカードのリストの紹介を行います。
2.構築する上で非常に重要なシルバーカードは初期カード以外のものを採用しています全てのシルバーカードは全てエピックレアとなっており、ゴールドカードの1/4の値段で生成することが出来ます。
そのため、作成するにあたってゴールドよりも高い優先順位を持っています。
それぞれのデッキには必要なシルバーカードを幾つかあります、それらは様々デッキにとって非常に悪い効果を及ぼすようなカードではありません。
今回は2~3枚の標準ではないシルバーカードでデッキを構成することに最善を尽くしました。
3.ブロンズカードには制限を設けていませんブロンズカードは全てのデッキの中核になります。それらの初期カードは余りにも限られすぎています。
ブロンズカードは"樽"を開けてコレクションを集めるのが最も効率的です。(~50樽程度の開封でも、大半のブロンズカードを所持しているはずです)
コモンはクラフトで30紙片、レアで80紙片の比較的安価な紙片でクラフトできるので、足りていないカードを幾つか作ることは可能だと考えています。
4.リーダーカードには制限を設けていません全てのリーダーカードは無料で挑戦できるチャレンジで手に入れることができます。さらに、大量の鉱石を得ることも出来ます。
(合計750鉱石が手に入る 樽換算で7.5樽)
あなたが最初の樽を開けたばかりで、なおかつClosed Betaからの資産もなく、ビルドが高すぎると感じる場合も有ると思います。
その場合はどうしてもある程度の資産が出来るまで、スターターデッキでプレイする必要はどうしても出てきます。
そして、これらのデッキは完璧ではないです。しかし、毎日プレイすることでTierⅠのデッキによって得られる報酬に達するには十分なはずです。
モンスター低予算デッキリーダー:ダゴン

↑
画像クリックでデッキリストへこのデッキはかなり基本的な天候デッキです。ゴールドの天候カードを入れることができれば、デッキが大幅に強化されます。
ブロンズの天候カードで晴天を使わせた後、ゴールドの天候カードを使いパスをさせるか、大きなアドバンテージを得られるように立ち回りましょう。
しかし、ゴールドがない低予算デッキとしても。非常にこのデッキは強いです。ほとんどのデッキは"晴天"を1枚か2枚しか入れていないため、早い段階で使わせることができれば。非常に簡単にゲームを有利に進めることが出来ます。"晴天"を早い段階で使わせると、天候がボード全体を覆い、相手のカードがじわじわと弱体化していく様を見ることが出来ます。
基本的な戦略は、"エンシェント・フォグレット"や"氷の巨人"など天候化で強化されるユニットを最初にプレイします。
そして、どの列に、どの天候を打つのが有効か学んで欲しいです。
相手のデッキが1列に多く並べてくる場合は、非常に簡単です。その列に天候を打てばいいです。
また、多くの柔軟なユニットを持つデッキには非常に苦しめられるかもしれません。
ともかく、相手が連続して同じ列にユニットをプレイした場合は、天候をその列にプレイすればOKです。
天候の特徴を言うと、"霜"は複数の横に並んだユニットに有効です。"霧"は一つのユニット対して優れています。
※霜は横列全てに1ダメージ、霧は横列全ての最も強いユニットに2ダメージ(最も強いユニットが複数いる場合は複数に2ダメージ)
ニルフガード低予算デッキリーダー:エルヒム・ヴァル・エムレイス

このニルフガード低予算デッキは密偵を基軸に置いて構築しています。"使者"と"ヴィコヴァロの低級魔道士"は強力なシナジーを持っていますし、"禁衛旅団"の能力をブーストすることが出来ます。("攻城技師"を使って次ターンへ持ち越すシナジーも有る)
あなたが最初に使う、"使者"はそれほど強力ではありません。あなたはブロンズのユニットをプレイするために相手に+2のポイントを与えてしまいます。その後ユニットを選択することも出来ますが、それも大きなアドバンテージではありません。
しかし、"ヴィコバロの低級魔道士"をプレイすると、それは大きなアドバンテージになります。相手のボードに+2のポイントを与えるのではなく、自分のボードに+3を与えた上に相手のボードに+2ポイントを与えて発動する効果が得られます。これは実質+5のアドバンテージを得ることになります。
"大使"をプレイした場合も同様です。通常は+8の効果しか得られない大使ですが、"ヴィコバロの低級魔道士"を通じて効果を発動することで+13点のアドバンテージになります。ブロンズで+13と言うのは、余りにも強力です。
スコイア=テル低予算デッキリーダー:ブルーヴァー・ホーグ

このデッキはスコイア=テル用の低予算ドワーフデッキです。基本的な戦略は、継戦ユニットを強化することです。
継戦ユニットは次のラウンドへ持ち越されるため、バフをした場合それは2回分のバフとカウント出来ます。
あなたの対戦相手が多くの"封印"や"焦土"等の対策を用意していない場合は、ラウンド2開始時にポイントを最大で30ほど持ち越すことが出来るので、しばしば2-0で試合が終わることが見受けられます。
このデッキをプレイする上で考えることが幾つかあります。まず、第一にユニットをプレイする順番です。できるだけ早く、"ヤーペン・シグリン"と"デニス・クランメル"を手札に抱えたいと考えマリガンを行うと思います。
両方のカードを持っている場合必ず、最初に"ヤーペン・シグリン"をプレイしてください。"デニス・クランメル"を最初にプレイした場合、両者のポイントが8になってしまい、"焦土"によって2体を同時に除去されてしまいます。
最初に"ヤーペン・シグリン"をプレイした場合、ヤーペンが9、クランメルが7になるので"焦土"を対策することが出来ます。
スケリッジ低予算デッキリーダー:ブラン王

このデッキは、オープンβの中でも私の最も好きなデッキです。デッキの基本戦略は"女王近衛兵"を中心に構成されています。
1枚の近衛兵がボードに出るたびに、全ての近衛兵が復活するギミックを持っています。
あなたの墓地に2枚の近衛兵がある状態で近衛兵を手札からプレイした場合、2枚の近衛兵が墓地より復活します。
あなたが"操る者"をプレイし、墓地に4枚の近衛兵があり、そのうち1枚を復活させた場合、4枚の近衛兵がボードに並びます。
これらのカードは継戦の用にボードに残ることはありませんが、墓地から何度も蘇り、バフをかけることで非常に強力なテンポを形成することが出来ます。
ラウンド3ではブロンズカードの"フラヤの女司祭"1枚で30以上のポイントを得ることが出来る場合もあります。
北方諸国低予算デッキリーダー:フォルテスト

このデッキの基本戦略は、ハンド/デッキのユニットのバフです。"ケイドウィン軍の兵士長"はこの戦略の根幹となります。
あなたのデッキの11ユニットが3のポイントから始まります。まずはじめに"フォルテスト"をプレイし、11枚の3ポイントカードを4ポイントのカードにバフします。
その後、"ケイドウィン軍の兵士長"をプレイします。このカードはあなたのデッキのユニットを大量にバフします。ケイドウィン軍の兵士長は常に、"刺青体の精鋭兵"と同じポイントを持つため、ケイドウィンをプレイするたびにデッキから"刺青隊の精鋭兵"が召喚されます。
それは、ボード上でテンポを取るのみならず、デッキを間引きし、有用なカードを導き、バフをかけることで後の強力な動きに投資する役割を持っています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
以上上線部までが和訳となります。
要望等あれば、各デッキの使い方の記事を私が書くこともありえますので、要望等ありましたら是非コメントいただければと思います。
最近DDosで鯖が落ちることもありますが、めちゃくちゃ楽しいので、皆さん始めましょうね!Gwent!!!
スポンサーサイト
どうも、Srankで前シーズンを終えたKATOTEAです。前期はThreadWishVetruvianでサクっと行けたのですが、今季は何を使うかまだ悩み中です。予定としてはFOX型のSONGHAIでSrankを目指していこうかなと
ちなみに報酬はこんな感じでした
適当に今季の展望前シーズンとの大きな変更点としてはカードの追加があげられますね。
追加カード
ARCANYSTシナジーがあるもの
8マナの重いパンドラ
2/2→1/1のトークンタイプのMinion
ランダムでアビリティ付与
んー JAXI(2 2/2)君がめちゃくちゃ強いですね。ほかは正直微妙、8マナまで行くと即効性がありなおかつゲームを左右するレベルの効果がないと強いとはいえませんね。ほかも重めで少し使いづらそうな印象。
JAXI強いのでAbyssian、VETRUVIANの2マナ初手の挙動としてかなり優秀ですね。
以前はサーラクが居たのですが、3マナにナーフされることで先攻時のスタートカードとして採用しにくいという欠点が出来てしまったので以前のサーラクの枠にJAXI3積みがメインになってくるのではないかなと。
というわけで今回具体的にバフの来たGeneralはVETRUVIAN、ABYSSIAN コンセプトとしてはARCANYSTですね、HP+2の奴と組み合わせると1/3 rushが量産できるかも?おそらくARCANYSTで一番相性が良いのはLYONAR、次いでVANARですね。
とはいえARCANYSTデッキはファンデッキの域を出ない活躍になると思います。
というわけで今季の個人的TierList
Tier1
Threadwish VETIRUVIAN
Heal LYONAR
FOX SONGHAI
Tier2
COMBO MAGMAR
RUSH ABYSSIAN
AGGRO MAGMAR
CONTROL VETRUVIAN
CONTROL MAGMAR
BIG ABYSSIAN
その他Tier3以下
というわけで今季は再びThreadWishVetが猛威を振るいそうな印象、前期シーズン終りのようなHealLyonarが湧き続ける環境にはならなさそう。とは言えHealLyonarは安く組めるデッキの最高峰なので一定数は顕在のはず。
若干HealLyonarに不利は取るもののRushAbyも環境に入り込んできそうな印象、トークンタイプのMinionが増え、更にThreadWishVetやRushAbyssianのようなMinionをガンガン使い潰すタイプのデッキが増えるとMAGMARは若干苦戦を強いられるか?といったところ、アグロやコンボ型のMAGMARがメジャーになる予感がする、この前の大会でもコンボ型のMAGMARが優勝していましたし。
今季使用予定SONGHAI
今季は個人的に前から使い込みたいと思っていたSONGHAIでラダーに潜ろうと思います、VETRUVIANに対して強いし、LYONARにも不利って不利はそこまでついていないと思っているので、勝率は結構高めに出るのではないかなと思いますね。
RushAbyssianが想像以上に増えると厳しいかなあと、RushAbyssianにはどうしてもダメージレース負けやすいですね~ VOID PULSEが強すぎんだよなあ…
とは言え1/1 レンジの処理とか弱いので早めにエッジで強化できれば全然行ける、結局自分の引きゲーなので不利と言うよりかは、常に勝ち筋を残して的確に場面に応じたハンドを作っていけるかが重要ですね。
展開遅い相手にはFOX+インナー+虎+虎+虎+龍で26点です。他にもFOX+MANAFORGAR+インナー+キリング+虎+虎で26点です
と言った感じで展開遅い相手にはワンコンボを狙ったハンドづくりをしていくというのも重要になっていきます。
と言った感じで今回は終り、じゃあの
3日ほど空いたのかな?最近は時間があるときにDailyを消化する、まったりユーザーとしてやっております。
面白いゲームなんですがSrank以降に競う要素がないので、一旦Srankになってしまうと本当に暇になります。
今日確認したところクエストが Assassin(Minion5体撃破) LYONAR Challenger(LYONARで4戦)だったのでLYONARで4戦することに
MAGMAR SONGHAI SONGHAI VANARと対戦して全勝でした、当たる相手もオタクが多いですね、100勝リボン5キャラつけてる奴、Songhai500勝、VANAR300勝当たったの全部オタクですね。
ただこのゲーム伸びしろがすごく少ないと思っていて、プレイングって言うよりかは盤面打開が先に尽きたほうが負けって感じが多いですね、現状除去Minionスペック共に最強はLYONARだとおもうので適切にプレイすれば勝率が高いのは当たり前なのですが。
あと具体的にプレイングに関してですが、堀芋にしろFrenzyにしろ範囲のケアが甘いひとが多いように感じます。
相手の3方向を囲むのも良いですが引かれてFrenzy+Rush 4/4が出てくるとか、ProvokeがあるにしてもDispel+範囲のマナを考えてないのかなと思いましたね。
「カード全部覚えきれてない」「セオリーがわからない」色々あると思いますが、このゲームは基本毎ターンマリガンして相手の最高の行動に対して最高の返しができる手札を維持していくゲームです。テンポでMinion出すことだけを考えるゲームではありません。
マナクリスタル絡みで例を出すと
(例1)相手がMinionを出せばマナクリスタルを取れるというシチュエーションでターンを渡す
”クリスタルを取る≒Minionを複数体展開する”という行動が読めると思います、ではその行動に対して範囲での除去を前のターンに用意しておきます、あえて誘って出させるプレイング
(例2)相手が移動すればクリスタルを取れる状態
この状態は相手に選択肢の幅を広くさせるので基本的に悪い状況です、ですがMinionをマナに入れた際に、そのMinionに一方トレードを行えるMinionを移動すれば届く範囲においておく等、色々相手の強い行動に対する手は残されることになります。
例えばですが確定除去がある場合は、あえてクリスタルを取らせて大きいMinionを出させ確定処理+盤面展開などで盤面優位を取り返すことが可能になります。
他にも色々語りたいことはあるんですが、一気に書くと文章が長くなるし疲れるので今日はこの辺でデッキを晒して〆に行こうかなと思います。
使用デッキ

AegisBarrierが画面からはみ出して文章から消えています、個人的にはDvinebondは1or0でも問題ないように感じます、Bondを抜くのであればSpellBendar(6 7/9 Legendary)やDancingBlades(5 4/6 common)などを追加してもいいと思います、理由としてはMAGMARのPlasmastorm耐性が極端に低い、軽いデッキの割にドロソが少ないので息切れしやすい、少し重めに寄せることで対コントロール系のデッキ相手にターンが進んでもテンポ通りに強いMinionを展開できると言ったメリットが有ります。
ただBondコンボ採用の場合はかなり多くの場合で7マナ~8マナに成ったタイミング程度で勝負がつきます、6マナで3/10+イージスバリア→堀芋+ボンドで17点
テンポを握って8ターン目の堀芋2連打などでのリーサルが良くあります。
試合が早く終わるということはその分時間に対しての効率が上がるのでリアルタイムで換算すると、かなり楽になると思うので個人的にはBOND採用型がおすすめです。
勝率は前者のタイプのほうが高くなりそうですが・・・多分誤差範囲
というわけで今回の更新は終り!!!!またな!!!!!
どーもDuelyst始めました。なんだかんだで2週間くらいでかなーり楽ちんにS-RANK到達したわけです。
まあ簡単なゲームです、ある程度要所を抑えたデッキを使えば誰でも到達できるんだよなあ。
無課金だろうが微課金だろうが廃課金だろうが行けます、もちろん多少の主要カードは揃える必要がありますが、だいたい1日1パック開けられるので今月始めれば、来月にはSランク行けると思うゾ。
まあ、ここに飛んで来る人はどんなデッキ組めばいいんだよって人がほとんどだと思うんで適当に2~3個くらい無課金で組めそうなデッキ貼っておこうかね。
これからもちょくちょく記事を書くから良かったら見てくれよな。
やすいぞLYONAR君

やすいぞAbyssian君

やすいぞSONGHAI君

上に行くほどオススメ
LYONARは使用頻度が低いと感じた適当なカード2枚を4マナレジェンドのアーティファクトに変えれば完成
Abyssianはほぼ完成形RUSH+Agonyで範囲除去しつつダメージを蓄積させて相手のヘルスを詰めよう、7 6/6のレジェンドが手に入れば随時適当にスペルを削って投下
SONGHAIは立ち回りが難しいのでおすすめしない、引きすぎず押しすぎずで真中付近で戦うのが良い、序盤は1/1レンジ+キリングエッジが除去されなければ強い、他にも3/3 frenzyにInnerFocusを付けてAOEなどいろいろ除去手段がある。
TASKBOARが手に入れば随時Kaido又はchakriと交換、LanternFoxが手に入ればScarlet Viperと交換、それで大体完成します。
今回使ったのはフルーレティ悪魔、フルーレティ2pt美味しいし無理なくB組めるのがGOOD
今季は熱いんじゃないかな~
祈りにポイントが付いたわけで赤黄系はまあまあ流行りそうね~
総督ネビロスは3積みしたほうが強いかも?赤黄が増えるなら同時に珍獣も湧きそうだしそこのケアも必要かもね!
という訳で今回使ってたのはこれ

アーテー3orネビロス3でど安定だと思います。ミューズは正直マコ+威圧でBP超えられるから良いんだけどユグドラは結構だるかったりするかなあと、バアル入れてるわけですがミューズユグドラの流れをされるとドギツイなって。正直今季はCでこの手のデッキ使うなら赤黄スピム使ったほうが賢い気がしますね…悪魔使うならBまで持っていったほうがいいです。
基本赤絡みのデッキしか使わないからその他の事情はわからないですね。
猿珍獣辺りはナイトメアシープにポイント付いたしCは楽に組めそうね!マコ入りの猿珍獣は組みにくくなりましたね、トリガー系でのDOB稼ぎがまあまあ面倒です。
最近10日に1回位しかゲーセン行けてないしもうちょいJやりたいね~